マットネイルのやり方をプロが解説!セルフでも簡単おすすめデザイン5選もご紹介!
トレンド感のある指先を演出する「マットネイル」。マットネイルはグロッシーなネイルとは異なり、ツヤを抑えたすりガラスのような発色が魅力です。オフィスやフォーマルな場面はもちろん、カジュアルなシーンにも活躍してくれます。色によっては自爪風にアレンジして、仕事や学校に影響することなく「爪の補強」をすることもできます。ここでは「マットネイルを取り入れて、みんなと違ったネイルを楽しみたい!」「ショートネイルでも指先を可愛く見せたい!」と思っている方へ、マットネイルの魅力をプロが詳しく解説していきます。マットネイルが初めての方でも、セルフで簡単にアレンジできる「おすすめデザイン5選」もご紹介!これからマットネイルに挑戦したいと思っている方は、ぜひ参考にして下さいね。
マットネイルとは?
マットネイルとは、光沢を抑えた上品で落ち着いた仕上がりのネイルデザインです。ツヤのあるグロッシーネイルとは異なり、ベルベットのような質感が特徴で、シンプルながらもトレンド感のある印象に仕上がります。
マットネイルの魅力と人気の理由
最近では秋冬だけでなく、春夏にも1年通して楽しめるようになったマットネイル。ここでは、マットネイルの魅力やマットネイルの人気の理由について詳しく解説していきます。
マットネイルの魅力
マットネイルはすりガラスのようなツヤが無いマットな仕上がりが特徴です。ショートネイルでもトレンド感がUPし、肌なじみの良い色であれば落ち着いた印象を与えてくれます。色味によってはPOPにも、大人っぽくもなり「みんなと違うトレンドネイルを楽しみたい!」という方にはおすすめのアイテムです。また、マットコートをするだけで、1色で2つの色のトーンを楽しむことが出来るため、季節で色を買い替えたりする必要がないのも嬉しいポイントですね♪
マットネイルが人気の理由
マットネイルが人気の理由にはいくつかあります。以下に人気の理由をまとめてみました。
- マットネイルが人気の理由
- 〇ショートネイルでもかわいい
- 〇みんなと違ったネイルが楽しめる
- 〇簡単にトレンドネイルが楽しめる
- 〇自爪風ネイルで爪の補強が出来る
- 〇水彩アートや垂らし込みアートをする時に便利
マットネイルはトレンドネイルや自爪風ネイルも簡単に取り入れることができ、便利で嬉しいアイテムですね!
マットネイルに必要なものと基本のやり方
はじめてマットジェイルに挑戦する際に「マットネイルってどうやってやるの?」と、思っている方も多いのではないでしょうか。ここでは、マットネイルを始める際に必要なアイテムと、基本のやり方について詳しく解説していきます。
マットネイルを始めるために準備するもの
マットネイルを始める際に何を準備したらいいか、疑問に思う方も多いですよね。ここではマットネイルに必要なアイテムを、マニキュアとジェルネイルのそれぞれについて紹介していきます。
<マニキュア編>
- ベースコート
- カラーの発色を良くしたり、自爪が色素沈着するのを防ぎます。
- カラーマニキュア
- 好きなカラーを塗ります。
- マットコート
- いつものトップコートをマットコートに変えて塗ります。
<ジェルネイル編>
- ベースジェル
- 自爪にジェルが密着するために必ず塗る必要があります。
自爪の凹凸をカバーすることができます。
- カラージェル
- 好きなカラーを塗ります。
- トップジェル
- トップジェルでコーティングします。強度があるので先塗ったベースやカラーを保護します。
- マットコート(マットジェル)
- 仕上げにマットジェルでコーティングして仕上げます。
- UV/LEDライト
- ジェルネイルを硬化するために、ネイルライトが必要です。
マットネイルのやり方(基本のステップ)
ここでは、工程が複雑なジェルネイルで「マットネイル」に仕上げるための基本のやり方について詳しく説明していきます。
<マットネイルのやり方>
- STEP①:爪の表面を整える
- 爪の表面のツヤをバッファーで消し、ジェルを塗る準備を整えます。
- STEP②:ベースジェルを塗る
- ベースジェルはジェルの持ちを良くするために重要なジェルですので、しっかり適量を塗るようにしましょう。
爪に塗ったらネイルライトで硬化します。
- STEP③:カラージェルを塗る
- 好みのカラージェルを塗ります。基本は2度塗りでムラなく仕上げます。都度、ネイルライトでしっかり硬化しましょう。
- STEP④:トップジェルを塗る
- トップジェルは先に塗ったベースやカラーを保護する役割がり、強度も増します。しっかりネイルライトで硬化します。
- STEP⑤:マットジェルを塗る
- 仕上げにマットジェルを塗ります。
しっかりネイルライトで硬化します。
最後にエタノールで拭き取ったら完成です!
最近では拭取り不要のノンワイプタイプもあるため、より手軽なジェルを使いたい方は、ノンワイプタイプのマットジェルを使ってみるといいでしょう。
マットジェルにも違いがある?!マットネイルの質感を比較
また、ブランドごとに「テクスチャー」や>マットジェルネイルと一口に言っても、その質感にはさまざまな違いがあります。一般的なマットジェルでも、種類によって「サラリとしたテクスチャーのマット」「しっかり光を吸収して反射しない超マット」の大きく2つに分かれます。また、ブランドごとに「テクスチャー」や「仕上がりの質感」、「硬化時間」も変わります。ここではマットネイルの質感について比較・解説をしていきます。
画像は、撮影の際に照明用のライトで照らしていますが、左の「OMDノンワイプマットトップジェル」は、粒子は細かくサラリとしたテクスチャーですが、うっすら優しい光が写っています。対して、右側の「チャームスティックジェルのノンワイプマットジェル」は、粒子が大きく表面がザラザラしたテクスチャーです。光を全く反射しない、超マット!な仕上がりになります。
セルフでも簡単!おすすめのマットネイルのデザイン5選
マットネイルがはじめての方は「マットにしたらどんな雰囲気になるか想像できない」という方も、多いのではないでしょうか。ここでは、マットネイルのイメージがわかるように、ジェルネイル初心者さんでもチャレンジしやすいワンカラーでご紹介します。POPで遊び心があるデザインから、オフィスでも使い易いデザイン5選をご紹介します!ぜひ参考にしてくださいね。
パステルカラーがカラフルなシンプルマットネイル
指ごとにパステルカラーの色を変えた、POPでアシンメトリーなマットネイル!初心者さんも、簡単にチャレンジできますね。
※参考:OMDノンワイプマットトップジェル使用
オフィスやデートにおすすめ!レースネイル
クリアにシールを貼って、マットに仕上げれば、簡単レースネイルの出来上がり!時短なのに、かわいいも叶えるマットネイル。
※参考:OMDチャームスティックジェル ノンワイプマットジェル使用
オフィスに使いやすいワンカラーグラデ
同系色のベージュカラーでワンカラーグラデに。こなれ感のある大人なオフィスネイルにおすすめ!
※参考:OMDチャームスティックジェル ノンワイプマットジェル使用
シックな色合いが大人っぽい!ボーダーネイル
ベースカラーのグレーはマットに仕上げて、ボーバーの白はツヤを残したので、アートがエンボス風に立体的に見える効果も!
シックで落ち着いた大人マットネイルです。
※参考:OMDチャームスティックジェル ノンワイプマットジェル使用
女子力高め!真っ赤なワンカラーマットネイル
お仕事によっては真っ赤なネイルができないという方も多いのではないでしょうか。だからこそ、真っ赤なネイルをする時は、存分に赤を楽しみたいですよね!ショートネイル×赤ネイルで、トレンド感がさらにUP!
※参考:OMDチャームスティックジェル ノンワイプマットジェル使用
まとめ
マットネイルは、ツヤを抑えた落ち着いた質感が魅力のネイルデザインです。マットジェルを活用すれば、トレンドを取り入れながらもオフィスや特別なイベントなどシーンに合わせたデザインを楽しめます。この記事ではマットネイルの魅力や使い方、初心者さんでも簡単に取り入れられるマットネイルデザインについても紹介しました。「マットネイルが気になる!」「マットネイルにチャレンジしたい!」という方は、ぜひ参考にしてネイルライフを楽しんでくださいね!
この記事で紹介したマットジェルネイル
-
サラリとしたテクスチャーのマットトップジェル
![[OMD] ノンワイプマットトップジェル 10mL](https://7shop.jp/contents/shop/7shop/img/goods/41749.jpg)
[OMD] ノンワイプマットトップジェル 10mL
詳細・ご購入はこちら
-
光を反射しない「超マット」なマットネイル
![[OMD] チャームスティックジェル ノンワイプマットジェル](https://7shop.jp/contents/shop/7shop/img/goods/46565.jpg)
[OMD] チャームスティックジェル ノンワイプマットジェル
詳細・ご購入はこちら
美容コラム一覧に戻る >