一気に老け見え印象が強くなる顔のたるみ。特に目元は、見た目印象が大きく左右されます。「たるみの予防方法はないの?」「できてしまったたるみは手遅れなの?」そんなお悩みをお持ちではありませんか? この記事では、たるみの原因を詳しく解説しつつ、たるみの予防方法や効果的なセルフケア法をご紹介します。年齢を重ねた方だけでなく、若い世代でも目元の悩みを抱える人がいても珍しくない現在。たるみの原因を知り効果的なケアで目元美人を目指してみませんか?
目元のたるみの原因は?
目元は皮膚がうすく、たるみやクマが目立ちやすい部分です。加齢や乾燥、筋肉の衰え、目元への刺激や目の酷使などさまざまな原因がたるみにつながります。たるみ対策を講じるには原因を知ることが重要です。
ハリ・弾力の低下
皮膚は大きく分けると「表皮」「真皮」「皮下組織」という3つの層から成り立っています。その中でたるみと深くかかわっているのが真皮です。加齢や紫外線などの影響で、ハリや弾力に関係する「コラーゲン線維・エラスチン線維」などがダメージを受けます。その結果、肌のハリや弾力が失われてしまうのです。
目元の筋肉の衰え
目の周りは、眼輪筋という筋肉でおおわれています。加齢による眼輪筋の筋力の低下で、眼球を包んでいる眼窩脂肪(がんかしぼう)を支える事ができなくなり、たるみとなって出現します。
目元周辺への刺激と目の酷使
アイメイクを落とす時にクレンジングで強くこすってしまう人は要注意! 目元の皮膚は薄いため、摩擦の刺激で皮膚が伸びて目の下のたるみや色素沈着による茶クマの原因を作ってしまう場合があります。アイメイク専用のリムーバーでこすらないように、なじませてから落とすのがポイント。また、パソコンやスマートフォンの長時間利用も気をつけましょう。目を酷使すると、まばたきの回数が減り、眼輪筋が衰えやすくなります。寝る直前まで見ていて睡眠不足になると、血流が滞りクマやたるみの原因になることも!
目元のたるみに効果的なケア方法
人とコミュニケーションを図る時、目元は最も見られているパーツといっても過言ではありません。目元がたるんでいると、見た目印象が一気に老けてしまいます。ここでは自宅で取り入れられる目まわりのマッサージやスキンケアアイテムなどをご紹介します。効果的なケアですっきりとした目元印象を叶えましょう。
マッサージ・トレーニングを取り入れる!
眼輪筋全体を鍛えるエクササイズやマッサージで目の下のたるみケアをしましょう。気づいたときに簡単に行えるのでぜひお試しください!
眼輪筋を鍛えるエクササイズ
- ①両目をゆっくりギュッと閉じて5秒間キープ。
- ②次に少しずつ目の力を弱め、大きく目を見開いて5秒間キープ。この時、おでこを動かさず目の力だけで行うのがポイント!
- ➂5秒キープしたらゆっくり元に戻します。1日5回を目安に行うと良いでしょう。どうしてもおでこに力が入る場合は、おでこに軽く手をおいてください。
- ④下瞼のアイホールのくぼみに沿って目頭からこめかみに向かって軽く指でプレスする
下瞼を鍛えるエクササイズ
- ①特に気になる下まぶたを鍛えるエクササイズです。上まぶたが動かないよう、人差し指で軽く押さえ下まぶたをゆっくり上に引き上げ5秒間キープし元に戻します。1回につき5セット、朝晩1回ずつ行ってください。難しい方は、天井を見るイメージで下まぶただけを持ち上げるとよいでしょう。
目元のマッサージ
- ①目が疲れた時は、目元の緊張をほぐすマッサージがおすすめです。まず目を閉じ、親指を耳のつけ根の上部分に置きます
- ②下まぶたの目頭・黒目の下・目尻の3点を薬指の腹でやさしく押さえます。
- ➂次に目の上側も下側と同様に3点押します。指は固定したまま、薬指を眉頭下あたりから押していきます。
- ④最後は眉全体を中指の腹を使って、グリグリとほぐせばマッサージ完了。マッサージの時は爪で皮膚を傷つけないよう注意してください。
スキンケアで目元にハリと潤いを!
普段のスキンケアのルーティ-ンにアイクリームやアイシートを加えてみましょう! 目元は皮膚が薄く乾燥しやすい部分。コラーゲンやセラミドなど保湿効果の高い成分が配合されたアイクリームで保湿しましょう。レチノール、ビタミンC誘導体といったハリをサポートする成分配合のものもおすすめ。高い保水力を持つヒアルロン酸(保湿成分)を微細な針状に固めたマイクロニードルパッチの使用も効果的です!
美顔器をケアにプラスして!
目元のたるみケアとして美顔器を取り入れてみるのも良いでしょう。 たるみケアの代表的な機能として、EMS(電気刺激)とRF(ラジオ波)があげられます。EMSは、筋肉に電気刺激を与え肌の引き締めケアを行うもので、ふだんあまり使っていない表情筋にアプローチ。ピリっとした電気の刺激を感じます。RFは、熱を用いて血流を促すことでハリや弾力アップの効果が期待できる機能です。ラジオ波であたためると、血の巡りがよくなりむくみの解消も。
紫外線対策を徹底!
シミやシワだけでなく、実はたるみも紫外線が大きな要因なのはご存じでしたか?しかも老化の8割は、紫外線やブルーライト、近赤外線といった「光」が原因なのです。紫外線ダメージを寄せつけないように、年中日焼け止めを塗るなど地道に紫外線対策を行いましょう。
メイクでたるみをカバー
目の下にたるみが生じるとクマのような影ができます。たるみの影で暗くなっている部分に自分の肌よりワントーン明るい色のコンシーラーを塗ってカモフラージュしましょう。厚塗りにならないよう少量を指でトントンと軽くなじませてください。
目元のたるみをケアして、ハリと弾力のある肌へ!
目の下のたるみは、必ずしも加齢だけが原因でないことはおわかりいただけたでしょうか?長時間のスマートフォンやパソコン作業に紫外線。また刺激なども気を付けたいところです。ご紹介した目元のたるみケアは、どれも実践しやすいものなのであきらめずにケアを続けて、ハリのあるいきいきした目元で老け見え印象とさよならしましょう。
記事監修
- ライター:石川紀子
@catherine75mm
- 日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュ・コスメライター(愛知県第1号)。
美容・コスメが好きすぎて、もっと深く美容を学びたいと日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュの資格を取得。
特に好きな美容は、スキンケアとカラーアイメイクです。
”いくつになってもキレイは叶えられる”をモットーに、アンテナ感度を高くしてSNSや美容サイトでワクワクときめく美容情報をわかりやすくレビューしています。
【取得資格】
一般社団法人JMA メイクアップアドバイザー
公益社団法人日本アロマ環境協会 ナチュラルビューティスタイリスト