くしゃみや鼻水に悩まされる方も多い花粉シーズンは、肌も荒れやすい季節。大気中の花粉によって、花粉症の方もそうでない方も刺激を感じやすい状態になっています。花粉による肌荒れの仕組みやおすすめのスキンケアについて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
花粉の季節の肌荒れの原因
花粉による肌荒れは、花粉症とは異なります。大気中に飛散している花粉がどのようにして私たちの肌荒れを引き起こすのか、仕組みを見ていきましょう。
花粉による肌荒れとは
花粉を原因とするかゆみ・乾燥・赤みなどの肌トラブルは、花粉が触れた物理的な刺激によって引き起こされるものがほとんど。アレルギーとは別物なので、花粉症ではない方でも肌荒れを起こすリスクがあります。花粉が肌に付着すると細胞間脂質が作られにくくなり、バリア機能は低下。バリア機能の低下した肌は少しの刺激でもかゆみを感じやすくなり、かいて炎症が起こるとさらに肌荒れが進行してしまいます。
肌荒れを引き起こす花粉の種類
花粉といえば春の印象が強いものですが、実は季節ごとにそれぞれの花粉があります。植物ごとに生育の時期が異なるので当然のことではありますが、意外と盲点だったのではないでしょうか。たとえば春にはスギ、初夏にはヒノキの花粉が飛び、夏から秋にかけてはヨモギやブタクサが舞っています。秋にはイネの花粉も飛び始めるので肌荒れ対策に休みはないですね。春先だけの対策では不十分だということを知っておきましょう。
オススメのアイテムはコチラ
花粉の季節の肌荒れ対策にはしっかりと保湿!
花粉による肌荒れ対策には、洗顔と保湿が重要です。敏感に傾きやすい時期のスキンケアとして、おすすめの方法を紹介します。
しっかりと花粉を洗顔で洗い流す
肌に付着してしまった花粉は長時間放置せず、帰ってきたらしっかり洗い落とすことを心がけましょう。洗顔の前には、手を洗うことも大切です。顔と同様に手にも花粉は付着しているので、必ず手を清潔にしてから洗顔します。花粉で荒れている肌は刺激に弱いので、洗顔料は低刺激処方のアイテムがおすすめ。洗う際も、できるだけ摩擦を避けることが重要です。ゴシゴシ洗いにならないよう、十分に泡立てた洗顔料をクッションのように利用して洗います。すすぎ残しにも注意して、しっかり洗い落としましょう。
うるおいたっぷりで肌を整えることが大切
洗顔後は、肌に十分なうるおいを与えましょう。バリア機能を高めるためには、丁寧な保湿ケアが大切。保湿をおろそかにしてしまうと、乾燥がさらなる肌荒れを招く恐れがあります。保湿に使いたいのは、低刺激処方の化粧水や乳液、シートマスク。化粧水は、複数回に分けて肌になじませると十分な量を塗布しやすくなります。洗顔と同様に、刺激を避けながらやさしく塗ることがコツ。手で塗るよりも手軽にたっぷりのうるおいを与えられる、シートマスクを活用する方法もおすすめです。ただし、敏感肌には繊維が刺激となる場合も。肌の状態と相談しながら使うといいですね。水分でうるおいを与えたあとは、乳液やクリームでうるおいにフタをすることも忘れずに。
肌に優しいコットンの選び方
肌への刺激を避けるためには、肌当たりの優しいコットンを選ぶことが重要です。実際に触ってみることが一番ですが、素材や製法で判断できることもあります。オーガニックコットンなどを使用されているものや、毛羽立ちにくい処理が施されているものなどを選んでみましょう。もちろん、コットンそのものは少なからず摩擦を起こすものです。肌の状態によっては、無理に使う必要はありません。肌の様子を見ながら適切に取り入れていきましょう。
日常生活での花粉の対策
日常生活でも、少しの工夫を積み重ねることで花粉対策ができます。花粉の影響を感じやすい春先を中心に、できそうなものからぜひ実践してみてください。
マスクやメガネで肌を守る
物理的に遮断できるマスクやメガネは、ぜひ花粉対策に活用したいツール。マスクはしっかりと肌にフィットさせ、できるだけ隙間を作らないことが大切です。鼻の部分に折り目をつけると、立体的な顔のラインにしっかり沿うでしょう。メガネには、目尻まで覆うものや、花粉対策としてユニークな機能が施されたものなどさまざまな製品があります。使い勝手や好みに応じて取り入れてみましょう。
花粉を肌に付着させないようにする
近年は、花粉や大気汚染物質が肌に付着しにくくなるクリームやスプレー、日焼け止めなどもあります。うまく活用しながら、花粉を肌に付着させない工夫をしましょう。可能であれば、自然の多い公園や河川敷を避けることも有効です。天気予報をチェックして、花粉が多く飛びやすい日は外出を控えるなどの工夫もできたら理想的ですね。
花粉の時期のメイクのポイント
花粉の時期は、肌が敏感に傾いているので全体的に薄づきに仕上げることを意識しましょう。ベースメイクは、花粉を直接肌に触れさせない役割も持ちます。肌を覆う意味でも、ファンデーションはできるだけ塗るようにしましょう。美容液成分を多く配合したアイテムも活用して、肌をいたわりながらメイクができるといいですね。目元はかゆくなりやすいので、アイメイクをしっかり頑張っても余計にかゆくなったり、こすってヨレたりすることも。目元そのものよりも、アイブロウをしっかり仕上げることでメイク感を出す方法もあります。チークはクリームタイプを選べば、マスクでこすれても取れにくいのでおすすめです。
まとめ
花粉症の方もそうでない方も、さまざまな症状に悩まされる花粉の季節。出会いと別れの大切な時期に、肌荒れで悩まされている場合ではありませんよね。スキンケアや日常生活で対策を工夫すれば、花粉による肌荒れともうまく付き合っていけるかもれません。肌をいたわるスキンケアやおすすめアイテムを参考にしながら、花粉の季節を笑顔で乗り切りましょう。
おすすめのアイテムを紹介
肌荒れのケアに使いたい、おすすめのアイテムを紹介します。クレンジングやシートマスク選びの参考にしてみてください。
おすすめのクレンジング
-
-
<魔女工場> ピュアクレンジングオイル 200mL
- 大人気スキンケアブランドのクレンジングオイル。肌にうるおいを与えるホホバオイル(*1)をはじめとした植物性オイルが皮脂・メイク汚れになじみ、するんと心地よく流れ落ちていきます。
*1 ホホバ種子油
- 詳細・ご購入はこちら
-
-
<プロズビ> CICA クレンジング ジェル 500mL
- ツボクサエキスなどの肌荒れを防ぐ成分が配合されたクレンジングジェル。肌をいたわりながらメイクオフしたい方にぴったりです。柑橘系の精油とハーブの香りも爽やかで魅力的。
- 詳細・ご購入はこちら
おすすめのシートマスク
-
-
<プロズビ> CICA シートマスク 40枚入り
- 3種の整肌成分(*1)を配合した、肌荒れを防ぎながら肌にうるおいを与えられるシートマスク。さっぱりした使用感で使い続けやすく、すこやかな肌づくりをサポートします。
*1 ツボクサエキス、マデカッソシド、オウシュウヨモギエキス(すべて整肌成分)
- 詳細・ご購入はこちら
美容コラム一覧に戻る >