「去年使った日焼け止めは今年も使っていいの?」 「使い切れなかった日焼け止めは来年まで保管できる?」 そのような疑問をもったこと誰しも一度はあると思います。日焼けに気を遣うなら、正しく日焼け止めを使ってこそ十分な効果が得られるもの。この記事では、日焼け止めの使用期限や保管方法、注意点も詳しく解説。おすすめのアイテムもご紹介するので参考にしてみてください。
日焼け止めの使用期限の確認方法
身近な紫外線対策としてあげられる日焼け止めは、正しく使うことで初めてUVカット効果が発揮できるというもの。正しい塗り方以外にも、いくつか注意点があります。日焼け止めを使う上で気を付けたい期限についてのポイントをご紹介します。
日焼け止めに使用期限はある?
一般的に未開封のものは製造から3年、開封後は1年が使用期限と言われています。いずれにしても、正しく保管し、製品の品質が保たれていることが条件。できるだけ早く使い切ることが望ましいです。
製品パッケージとバッチコードのチェック
使用期限は、容器や製品パッケージに記載されています。記載がない場合は、パッケージにパッチコードと呼ばれる番号が印字されていますのでチェックしましょう。印字されたパッチコードの数字を入力するだけで、製造年月日を表示してくれるサイトもあるので、確認してみましょう。
ケミカルとノンケミカルでの違い
紫外線吸収剤を使ったケミカルのものは、比較的劣化しにくい日焼け止めです。対して、紫外線吸収剤不使用のノンケミカルの日焼け止めは、通常より使用期限が短く注意が必要です。時間経過とともに紫外線防止効果が低下してしまうので、早めに使いきることを心がけましょう。
未開封・開封後の日焼け止めの使用期限
コスメと同様、UVケアアイテムも使用期限があります。また使用期限は未開封か開封済みかによっても違います。使用期限がきれた日焼け止めは、紫外線カット効果を得られないだけでなく、肌トラブルを招いてしまうことも。日焼け止めの使用期限を把握して紫外線からお肌を守りましょう。
未開封の日焼け止めの使用期限
アルミなどの容器に入っているスプレータイプの日焼け止めの使用期限は、未開封で3年程度。また、ジェルや乳液などのチューブタイプも3年程度と言われています。購入後はなるべく早めに使い始めましょう。
開封後の日焼け止めの使用期限
スプレータイプは、中身が空気に触れず酸化しにくく、また雑菌も繁殖しづらいので、使用期限は、開封後でも約3年が目安。一方でジェルや乳液タイプは、空気に触れることで成分が劣化するため、使用期限は約1年程度です。
使用期限切れの日焼け止めのリスクと劣化現象
使用期限切れの日焼け止めは、空気に触れることで、中身が酸化し品質が低下しています。また、容器のノズルに付着した雑菌が繁殖しやすくなっています。そのような状態の日焼け止めを肌に塗ってしまうと、肌トラブルを起こすリスクがあります。
肌荒れなどの原因に
使用するたびに、容器の口を通して雑菌が中に入ってしまいます。そのため中身が劣化し、雑菌も繁殖しやすくなり、赤み・乾燥など肌に炎症がおきてしまう可能性があります。
日焼け防止効果の低下
使用期限がきれた日焼け止めは、品質が劣化・変化しているため日焼け止め効果が低下してしまいます。そのため、紫外線カット効果が十分発揮できないことも。使用期限が切れた日焼け止めの使用は控えましょう。
分離、変色、臭いの変化
製品のパッケージにある使用期限以外で、日焼け止めの品質を見分けるポイントは、①油分と水分の分離、②日焼け止めの変色、③においの変化。の3つです。少しでも異変を感じたら使用は控えましょう。
タイプ別の日焼け止めと使用期限
日焼け止めの種類は、スプレーやジェル、ミルクタイプなどがあり、タイプによって使用期限はさまざまです。使用頻度が少ない場合はスプレータイプを、毎日たっぷりと使いたい場合は、消費も早いため好きなタイプを使っても良いでしょう。
スプレータイプの日焼け止め
容器の気密性が高く空気に触れることが少ないため、使用期限は長めに設定されています。未開封でも開封済みでも3年が目安です。顔だけでなく、髪や首の後ろなど手が届きにくいところも、手軽に塗ることができ、便利です。
その他のタイプの日焼け止め
スプレータイプ以外のジェルやミルクタイプの使用期限は、未開封なら3年。開封済みで1年と使用期限が短いです。開封すると劣化が始まるので早めに使い切りましょう。
日焼け止めの正しい保管方法
日焼け止めは、開封・未開封にかかわらず、「常温」「日の当たらない場所」で保管するのがベスト! 特に、いったん開封してしまうと品質が劣化してしまうため正しく保管する必要があります。せっかく保管していても、いざ使いたい時に使用できないことがないように、正しい方法で保管して品質を保ちましょう。
直射日光を避ける
容器が直射日光に当たると、酸化しやすくなり紫外線対策効果が損なわれてしまいます。温度変化に耐えられず品質の安全性が損なわれ使用感が変わり肌荒れの原因になってしまうことも。常温かつ直射日光があたらない室内で保管しましょう。
容器の密閉性を確保
使用後は、容器の口もとを清潔なティッシュでしっかり拭き取り、キャップをきちんと閉めましょう。容器から出て空気にふれた日焼け止めは、劣化しやすいため、このひと手間をかけることが品質を保つコツです。
まとめ
季節を問わず、1年を通して紫外線対策として使いたい日焼け止め。開封後でも、1年持つとは言え、できるだけ早めの消費を心がけてください。また、使用期限内でも保管状態が悪いと品質が低下して期待していた効果が得られないことも。日焼け止めを安心して使うためにも、使用期限や保管方法を理解して、正しい紫外線対策で健やかな肌を保ちましょう。
オススメの日焼け止めのアイテム
日焼け止めを選ぶときのポイントは、「シーン別」「使用感」「肌質」の3つ。PA、SPFといった紫外線防止効果の数値は、シーンに合わせてチョイスしましょう。またテクスチャーごとに使用感が異なるので、お好みのものを選ぶと良いです。デリケートな肌の方は、ノンケミカル仕様がおすすめ。
<MEDISTHE>
薬用 UV クリーム 70g
美白有効成分のトラネキサム酸による美白*¹効果と、SPF50+ PA++++の最高値スペックを誇る薬用UVクリーム。汗、水に強いので日常だけでなく、夏のレジャーでも大活躍! 白浮きしにくく、伸びがよくなめらかなテクスチャーで毎日の紫外線ケアもこれ一つで完了します。肌に嬉しい5つのフリー処方*²。
*¹メラニンの生成を抑えしみ・そばかすを防ぐ
*²合成着色料、鉱物油、パラベン、アルコール、香料不使用
<MEDISTHE> 薬用 UV クリーム
詳細はこちら
<プロズビ>
デイリーUV クリーム
敏感肌にも嬉しいノンケミカル*¹のUVクリームです。みずみずしく柔らかいテクスチャーでさらりとした付け心地。UVカットパウダーを、水になじみやすい成分でコーティングしているので、お湯で簡単にオフができて、男性やお子さまにも◎。さらにデイリーに使えるSPF34 PA+++ 6つのフリー処方*²。
*¹ 紫外線吸収剤不使用
*² 合成着色料、鉱物油、パラベン、アルコール、香料不使用
<プロズビ> デイリーUV クリーム
詳細はこちら
美容コラム一覧に戻る >