顔印象を大きく変化させる厄介な「クマ」。クマがあると血色感が失われて老けたように見えることも。特に目の下は皮膚が薄くデリケートなためクマが現れやすいです。そこで今回は目の下にクマができる原因と対策方法をご紹介します。自分のクマを正しく理解し、しっかりケアしていきましょう。
あなたのタイプは?目の下の3大クマの種類と見分け方
目の下のクマには3種類あり、見た目だけではどのタイプのクマか判断しにくい場合があります。そこで簡単に見分けられる方法と、3種類のクマの特徴を紹介します。
「青クマ」タイプ
- 見分け方
- 目じりを引っ張るとクマが薄くなる
- 特徴
- 滞った血液が目の下の薄い皮膚から透けて青黒く見えている
皮膚を伸ばすことでクマが見えにくくなるかどうかを確認してみましょう。
「黒クマ」タイプ
- 見分け方
- 上を向くとクマが薄くなる
- 特徴
- 影ができて黒く見えている状態
上を向いてクマが薄くなるかどうかを確認してみましょう。
「茶クマ」タイプ
- 見分け方
- 引っ張っても上を向いてもクマが薄くならない
- 特徴
- メラニンにより茶色く見えている状態
「青クマ」と「黒クマ」の見分け方で分からなかった場合は「茶クマ」と判断することができます。
青クマができる原因と対策
クマの種類・見分け方を確認しましたが、クマが現れる原因はそれぞれ異なります。クマができる原因・おすすめの対策方法を合わせてご紹介します。
青クマができる原因
目の周りには毛細血管があり、その毛細血管の血液が滞ることによって現れます。また目の疲れ、冷え、寝不足も原因となることがあります。
青クマの対策
血行不良が原因のため、マッサージやホットタオルなどで目周りの血行を促進し温めることで青クマの対策をすることができます。
おすすめのマッサージ方法
上瞼と下瞼両方ともアイホールのくぼみに沿って目頭からこめかみに向かって軽く指でプレスすると血行が促進されます。皮膚に摩擦を感じさせないようにクリームを塗った上で軽い力で行いましょう。
- ①アイクリームを塗る
- ②上瞼のアイホールのくぼみに沿って目頭からこめかみに向かって軽く指でプレスする
- ➂下瞼のアイホールのくぼみに沿って目頭からこめかみに向かって軽く指でプレスする
黒クマができる原因と対策
黒クマができる原因
老化などによる筋力の低下でハリ・弾力が衰えることが原因です。目の周りを囲む表情筋である眼輪筋が衰えると目元がたるみ、影ができてしまいます。
黒クマの対策
眼輪筋をトレーニングする
眼輪筋トレーニングをして鍛えることで、黒クマの対策をすることができます。
ここでは簡単にできる眼輪筋トレーニングをご紹介します。
- ①片目ずつ強くウインクをする
- ②眼球を∞の字に大きく回す
マイクロニードルでハリを与える!
マイクロニードルを使用してハリを与えることも効果的です。ヒアルロン酸を肌の角質層に直接注入できるため、取り入れることでハリツヤ溢れる目元へ。
-
<SEVEN BEAUTY> マイクロニードルケアパッチ HQ 2枚入り
ヒアルロン酸などの美容成分をニードル状に固めているため、肌に貼ることで角質層へダイレクトに美容成分を届けることができます。肌にハリ・弾力を与えたい方におすすめです。
詳細・ご購入はこちら
茶クマができる原因と対策
茶クマができる原因
色素沈着や古い角質の蓄積が原因です。皮膚の摩擦や乾燥が続くとシミの原因であるメラニンが蓄積されます。そして色素沈着や古い角質の蓄積が起きると、茶クマに繋がってしまうのです。
茶クマの対策
メラニンの蓄積が茶クマの原因となるため、ビタミンC誘導体などの美白有効成分が配合されたスキンケアを取り入れることが効果的です。ただ目の下は肌が薄くデリケートなので、刺激が少なく保湿成分が配合されたスキンケアアイテムを使いましょう。メイクを落とす際にも擦りすぎないよう注意が必要です
クマの種類別に正しいケアをして透明感のある目元に
目の下にクマができる原因と対策方法をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。クマの種類を判断できていないと誤ったケアをしてしまう可能性があります。今回挙げた見分け方を参考にしながら自分のクマを正しく理解して、適切なケアを行いながら明るく若々しい肌を保ちましょう。