ジェルネイルのオフに必要な道具は? これさえあれば初心者さんも安心! キレイにジェルネイルをオフするために揃えておきたいマスト道具【6点】をご紹介します。 アセトン (ジェルリムーバー) ジェルをオフするために使うリムーバー。強力なものや肌に優しいものなど、いろいろな種類が売られています。 ネイルファイル (爪やすり) ジェルネイルの表面を削り、アセトンを染み込ませるために使います。150~180グリット程度のファイルがおすすめ。※ネイルファイルの”グリット”とは、目の粗さ、細かさを表す数値の事です。数値が大きくなればなるほど、目が細かくなります。 コットン 爪のサイズにカットし、アセトンをジェルネイルに浸透させるために使います。 アルミホイル アセトンが揮発しないよう覆うために使います。100円ショップなどで、コットンとアルミホイルがセットになった商品もあるので便利! ウッドスティック (またはプッシャー) 浮いてきたジェルネイルを除去するために使います。 キューティクルオイル オフ後の爪を保湿するために使います。ボトルタイプや簡単に塗れるペン型タイプなどさまざま。好きな香りでチョイスするのも◎ ジェルネイルをオフする手順は? 「難しそう...」と思われがちなジェルネイルオフ。実は、適切な道具を使って手順を守れば、初めてでも無理なくキレイにオフできます。 step1ジェルネイルの表面を削る ジェルネイルは、ベース→カラー→トップの順番でサンドイッチのような構造で塗られているのが基本。トップ~カラージェルに傷を付けることで、そこからアセトンが染み込んでいきます。まずはネイルファイルを使って、トップ~カラージェルが見えるぐらいまで削りましょう。 注意POINT「自爪まで削らない!」 同じ箇所ばかりを削っていると、その部分だけジェルが深く削れてしまい、自爪まで削ってしまう場合も。ネイルファイルを当てる箇所を少しずつ変えながら、誤って自爪まで削って傷めないよう注意しましょう。 step2アセトンを浸したコットンをアルミホイルで巻く ある程度ネイルファイルでジェルを削ったら、コットンを準備します。あらかじめ爪よりやや大きめにカットしておくと便利。コットンにアセトンをひたひたになるくらいたっぷり浸し爪に乗せ、指全体を包むようにアルミホイルで巻き付けます。アセトンは揮発しやすく、揮発してしまうとオフの効果も半減。アルミホイルは揮発を防ぐためにしっかりと巻きましょう。 注意POINT「換気をする!」 アセトンは揮発性が高く、引火性もあるので必ず換気をしましょう。 step315分ほど時間を置く 15~20分程度時間を置きます。しっかりとアルミホイルが巻けていないと、待っている間にアセトンが揮発して、ただ乾いたコットンを置いているだけになる場合も。 時短POINT「ジェルが浮いてくる時間をとる」 ジェルが浮いてくるまで、しっかり時間をおかないとジェルが浮かず、結局オフできるまで時間がかかってしまいます。途中でアルミを開けたりせず、15分以上はしっかりと時間を置きましょう。 step4浮いたジェルを取り除く 浮いてきたネイルを少しずつウッドスティックかプッシャーで取り除きましょう。爪の中で1番浮きが大きいところから取り除くのがポイント! ウッドスティックやプッシャーは角度を付けて使うと勢いがつき、爪周りの皮膚を傷つけることもあるので、なるべく寝かせて使いましょう。 注意POINT「無理やり剥がさない」 取りきれなかったものは、1~3の手順をもう一度繰り返しオフしていきます。無理に剥がすと自爪を痛める原因になるので、剥がすのでなく手順を守って取り除く感覚を忘れずに! step5爪の表面を整える アセトンで取り切れなかったジェルは200グリット程度のネイルファイルで削ってもよいです。自爪をガリガリしないように注意しましょう! ジェルが全て取れたら、爪の表面の凹凸をならし、なめらかに整えましょう。爪の表面を整えるのにおすすめのアイテムは【ネイルバッファー】と呼ばれるスポンジのようなネイルファイルです。 step6保湿する アセトンは爪や爪周りの皮膚を乾燥させてしまいます。今は、保湿成分が配合されたタイプのアセトンも販売されていますが、オフ後は必ずキューティクルオイルやクリームでしっかりと保湿をしましょう。多いかな、と思う量でも、乾いている爪はぐんぐん吸収するのでたっぷりつけてOK。 ペリッと剥がせるジェルネイルならオフも簡単! 通常は上記の手順でオフをしますが、チャームスティックジェルならペリッと剥がすだけでオフが完了!道具は一切不要なので、時短が叶います。 <OMD>チャームスティックジェル ベース、カラー、トップが1本になった、ペン型のジェルネイルです。この1本とライトがあれば、サロンクオリティのジェルネイルを楽しめます。 商品詳細はこちら 正しい手順でオフし、健康な爪でジェルネイルを楽しんで! セルフジェルネイルを気軽に楽しむ方が徐々に増えている中、チャレンジしてみたいけどオフが難しいから...となかなか踏み込めない方も多いはず。やり方さえ覚えれば、案外ジェルネイルのオフは簡単にできます。 道具や手順を誤ると自爪を痛めてしまうこともあるので、まずは正しい落とし方を知りましょう。コツさえつかめば、「セルフジェルネイルはハードルが高い」という認識が変わります。自爪を痛めずにジェルネイルを落とす方法でキレイな爪を保ちつつ、お気に入りのカラーやデザインを盛り込んで、あなただけのネイルを楽しみましょう♪ 記事監修 HAL@paru_beauty_ 日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュ。ネイルサロン【nailsalon Diamante】オーナーとして美爪を生み出す活動を行う。また、集英社ビューティー雑誌《MAQUIA》公式インフルエンサーとして美容にまつわるブログも発信中。美容医療大好きがゆえ自ら試す特攻派。「外見は一番外側の内面」という言葉が刺さり、更なるハッピーを目指し日々探求を続けている