おうち時間も増えて、セルフジェルネイルを始めたい!という方が増えていますね。しかし、いざ自分で行うとなると、「不器用だし、セルフでどこまでのデザインができるのだろう?」「そもそも、どんなデザインがあるのかな?」とお悩みの方も多いはず! そんな初心者セルフネイラーのみなさまに、最新のトレンドをおさえたおしゃれジェルネイルデザインと、不器用さんでも簡単に可愛くできる方法をステップごとにご紹介します!
こなれ感漂うニュアンスネイルデザイン
SNSやサロンでも大人気で、ネイル上級者のようなこなれ感が漂うニュアンスネイルデザイン。しかし、いざセルフでデザインをするとなると、「何を使えばいいの?」「これは一体どうやって作るの?」など、難しそうに思えますよね。ですが、使用している材料やその使い方がわかれば意外と簡単です!ぜひチャレンジしてみましょう。
-
先端メタリックニュアンスネイル

大人っぽいワンカラーの先端が立体的になっており、無造作に乗せたゴールドのメタリックジェルがネイル上級者のこなれ感を演出するデザインです。
-
マーブルニュアンスネイル

奥行き感を感じさせるモヤモヤニュアンスネイルは、ほんのりシアーなカラーを何度か重ねて使うのがポイント
-
クリア×立体ミラーニュアンスネイル

クリアがかわいい立体ミラーニュアンスネイルは、色相やトーンを統一するとおしゃれ感がアップします。クリアベースにアートを入れるだけなので、カラーを塗る手間がなく、時短したい方におすすめ!
-
塗りかけニュアンスネイル

塗りかけニュアンスネイルは、利き手ではなくても簡単に描けるデザインです。色数や入れ方を指によって変えると、より上級者らしいデザインに。少し“雑な”筆使いが、逆におしゃれなアートに見えるので、不器用な方にもおすすめ!
ニュアンスネイルのやり方
初心者さんでもチャレンジしやすい塗りかけニュアンスネイルの手順をご紹介します。
ニュアンスネイルのやり方 その1
親指・中指・小指のデザイン
-
01

ベースジェルを塗布し、ライトで硬化した後、クリアブラウンのジェルを先端から1/2くらいの部分に無造作に塗布しライトで硬化します。
-
02

グレーのジェルを1.に少し重なるように塗布しライトで硬化します。
-
03

クリア系ジェル(ベースまたはトップジェル)を全体に塗布して、ホワイト、ブラウンのマイカとゴールドの箔を散らしてライトで硬化します。
-
04

埋め込んだシェルなどがジェルからはみ出さないように、少し多めのトップジェルでしっかりと覆って塗布し、ライトで硬化したら完成!
ニュアンスネイルのやり方 その2
人差し指・薬指のデザイン
-
01

ベースジェルを塗布し、ライトで硬化した後、爪の先端にシルバーのラメを塗布してライトで硬化します。
-
02

未硬化ジェルを利用して、ゴールドのホイルを爪の先端にペタペタします。
-
03

トップジェルを塗布し、ライトで硬化したら完成です。※ホイルをつけすぎてしまった場合は、スティックやつまようじで除去しましょう。バランスを見ながら量を調整してください。
手元美人の王道!上品なフレンチネイルデザイン
王道のフレンチネイルは、どんなファッションにもどんなシーンでも飽きのこないシンプルで上品なデザインです。カラーを変えることでイメージチェンジも簡単にでき、ラメラインなどをプラスするだけで、パッと華やかな印象にも早変わりします。自爪のピンクの部分が短い方もベースカラーを塗ることで美爪に見せることができる万能デザインです。
-
王道!白フレンチネイル

オフィスでも人気。清潔感あふれる白フレンチは、ネイルアートの王道!
-
先端細フレンチネイル

トレンドの先端細フレンチ(スキニーフレンチ)なら、先端をビビッドカラーにすると、一段と今っぽいデザインに。
-
ピンク×ラメラインのカーブフレンチネイル

ナチュラルなピンクカラーのフレンチにラメラインのデザインは、爪先をきれいに見せます。ラメラインを入れることで、ある程度ラインの修正ができます。
-
アイボリー×カーキのストレートフレンチネイル

カジュアルなシーンには、アイボリーのベースカラーにカーキのストレートラインがおすすめ。一気におしゃれ感がアップします。
フレンチネイルのやり方
王道の白フレンチネイルの手順をご紹介します。
-
01

ベースジェルを塗布し、ライトで硬化します
-
02

フレンチのラインの目印を決め、細めのブラシを使って爪の先端の中心から、フレンチの幅までおろした部分、そして左右のトップエンド(フレンチの端のツノになる部分)の3点に白のジェルで小さく印を付けます。
-
03

細めのブラシやフレンチブラを使って、その3点を程よいカーブのラインで繋ぎフレンチラインを決めます
-
04

ラインが決まったらラインの手前を塗りつぶしてライトで硬化します。(必要であればこれを繰り返して下さい
-
05

トップジェルを塗布してライトで硬化したら完成です
シンプルで可愛いワンカラーネイルデザイン
セルフネイルの基本と言えばワンカラーネイル。ワンカラーネイルは単色を爪全体に塗布するデザインのことで、究極にシンプルなネイルデザインです。ジェルのカラーを変えることでオフィスにも、お呼ばれにもイメチェンできて、パーツやラインストーン、シールなどをプラスするとさまざまな表情にアレンジなどできる、とても万能なデザインです。
-
こっくりブラウンワンカラーネイル

ショートネイル(短い爪)におすすめのこっくりブラウン。肌なじみの良い少しシアーなカラーがトレンド感を演出できます。
-
グリーン×ホワイトのツートンネイル

人気のグリーンとホワイトをバイカラーでエッジの効いた配色に。
-
肌なじみ抜群!ピンクベージュワンカラーネイル

ご自身の肌の色に近いピンクベージュを選ぶことで、指先を長く美しく見せる効果があります。仕上げのトップコートの艶感にもこだわると◎
-
シルバーラメできらきらワンカラーネイル

間違いなく人目を引くキラキラのシルバーラメ。パーティーシーンなどにおすすめです。
ワンカラーネイルのやり方
セルフジェルネイル初心者におすすめなワンカラーネイルの手順をご紹介します。
-
01
ベースジェルを塗布し、ライトで硬化します。
-
02
カラージェルを2度塗りします
-
03
トップジェルを塗布し、ライトで硬化したら完成です。
ワンカラーネイルの詳しいやり方はこちら
ワンカラーネイルにおすすめ!チャームスティックジェル
ジェルネイル初心者さんには、「チャームスティックジェル」がおすすめ。筆ペンタイプで、カチカチと回し、筆先にジェルを含ませたら、爪に塗るだけ。筆ペンタイプなので、簡単にきれいに塗ることができます。カラーバリエーションも豊富なので、お気に入りの色がみつかるはず! さらにオフする際は、ペリッと剥がすだけなので楽ちんです!
<OMD>チャームスティックジェル
ベース、カラー、トップが1本になった、ペン型のジェルネイルです。この1本とライトがあれば、サロンクオリティのジェルネイルを楽しめます。
チャームスティックジェルはこちら
ふんわりと優しい印象のグラデーションネイルデザイン
グラデーションネイルは、ジェルカラーの色を先端は濃く、根元に向かって薄くしていくデザインで、カラーをぼかしたり、色を重ねたりすることで、ふんわりと優しい印象を与えます。また、爪を長く、指先を美しく見せるうれしい効果も。そして、爪が伸びて自爪が見えてきても、色をぼかしてあるので、自爪とネイルの境目が気になりにくいというのもグラデーションネイルの人気のポイントです。
-
先端細ラメのヌーディーネイル

シンプルなヌーディーグラデーションネイルに、スキニーなラメラインを引けば、上品さと華やかさを兼ね備えたデザインに。さりげなく引いたラメラインを見るたびに気分も上がります。
-
定番!シルバーラメグラデーション

利き手ではなくても、比較的簡単に塗ることができるラメグラデーションは、セルフネイラーの定番デザイン!
グラデーションネイルのやり方
簡単にできるラメグラデーションネイルの手順をご紹介します。
-
01

ベースジェルを塗布し、ライトで硬化します。
-
02

ラメ入りのジェルを筆にとり、爪の半分まで塗布します。
-
03

筆についたジェルをキッチンペーパーでぬぐい、ブラシの角を使って爪の根元に向かって動かし、境目をぼかします。
-
03

トップジェルを塗布し、ライトで硬化したら完成です。
初心者さんも簡単にできるアートでセルフジェルネイルを楽しんで♪
初心者のセルフネイラーさんでも「これならできそう!」と思っていただけるデザインがきっとあったはず! 今回ご紹介したニュアンス、フレンチ、ワンカラー、グラデーションのデザインは、ネイルアートの基本中の基本!ここにネイルシールやパーツなどをプラスしてさらにグレードアップしたネイルアートもぜひ楽しんでみてください
お仕事などでジェルネイルはできない…という方でもマニキュア(ポリッシュ)などでも出来るデザインがありますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
ネイルが可愛いと気分も上がります!おうち時間を有効に使って自分の爪先にご褒美をあげましょう!
記事監修
- 沖 りか
@sherrydolce_rika
- 日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュ、美容ライター、パーソナルカラリスト、日本ネイリスト協会本部認定講師、ネイルサロンSherryDolce代表。美容コラムの執筆の他、ジェルネイルブランドでのアートディレクターやプロネイリスト向けのオンラインサロン、全国ネイルアートセミナーなどで活躍中。