ネイルに関心のある方なら一度は聞いたことのある、「グリーンネイル」。言葉は知っていても、その意味や原因、対策方法までは意外と知られていないもの。そこで、今回はグリーンネイルになってしまった時の具体的な状態や対処法から、普段から実践できる予防法まで具体的にご紹介します。
グリーンネイルとはどんな状態のこと?
グリーンネイルとは、その名の通り緑色がかった状態の爪。具体的にはどのような症状が見られるのでしょうか。
グリーンネイルの主な状態や特徴
グリーンネイルは、爪の表面が緑色に変色した状態を指します。見た目はカビのようですが、グリーンネイルは緑膿菌という菌が繁殖することによって引き起こされるもの。痛みやかゆみを伴わないため、なかなか気づきにくいケースが多く、放置されてしまいやすいのもグリーンネイルの特徴です。一般的には爪と指の隙間で発生することが多く、ジェルネイルやスカルプと自爪の表面との間にできた隙間で発生する場合もあります。ここでは、特にネイルと自爪の隙間にできたものを取り上げて見ていきます。
グリーンネイルのなり始めの状態とは?
初期の変色は、ネイルをオフしないと気づきにくい程度。爪自体の変形や内部の変色もまだ見られないような状態では、気にせず上からネイルをかぶせて対応する方もいるのではないでしょうか。なってしまったばかりの状態だからといって、軽く見るのは禁物。菌の繁殖が進むと、爪先から独特の腐敗臭のような臭いがすることも。深刻化すると治療にも長い時間がかかってしまうので、日頃からのお手入れを心がけたり、定期的にサロンで清潔に整えたりしましょう。
グリーンネイルになってしまう原因
痛みがなく、なかなか気づきにくいグリーンネイルの原因と、なってしまう条件を見ていきましょう。
原因は緑膿菌の繁殖
緑膿菌は人間に普段から存在している常在菌のひとつ。緑膿菌が爪で繁殖してしまうことで、グリーンネイルとなってしまいます。緑膿菌には高温多湿で狭い環境を好んで繁殖する性質があるため、ネイルの手入れを怠り不衛生な状態だとジェルネイルやスカルプと自爪の隙間は菌にとって繁殖に絶好の場所になってしまいます。
グリーンネイルになってしまった時の対処法
緑膿菌の繁殖を原因とするグリーンネイル。実際にグリーンネイルになってしまった場合は、どのように対処したらいいのでしょうか。
放置せず医療機関を受診しましょう
爪の緑色への変色や 、爪からの異臭がするのに気づいたらグリーンネイルの可能性が。爪先までしっかりと手を洗い清潔にして、放置することなく医療機関を受診するようにしましょう。
はじめは深刻さを感じにくいグリーンネイルですが状態によっては適切な治療方法が異なることがあります。自己判断で放置せず医師に診てもらうことが大切です。
いつからまたネイルができる?
グリーンネイルの状態のときには、ネイルはお休みすることが基本。グリーンネイルを発見したらすみやかにネイルをオフし、しっかりと洗って清潔な状態にして皮膚科を受診しましょう。治りかけのタイミングに再びネイルをすると、せっかく治り始めていたのに悪化させてしまう恐れも。完治は自己判断では見誤ることもあるので、医師に確認してから再びネイルライフを楽しむようにしましょう。
グリーンネイルを予防するには
発症してからの対応が大変なグリーンネイルは、発症する前に日々のケアで予防したいもの。正しい予防法をご紹介!
清潔な状態を保つ
グリーンネイルの原因である緑膿菌を発生させないためには、日ごろからのお手入れで清潔な状態にすることが重要です。こまめに爪をケアし、定期的にネイルをオフして休ませることがポイントです。手を洗ったときには水分を十分に拭き取り、しっかりと乾燥させることも予防につながります。一般的な付け替えの期間を超えてネイルを付けたまま放置することは自爪への負担だけでなく緑膿菌が繁殖しやすい環境になるので定期的にオフする習慣をつけましょう。
グリーンネイルにならないためには定期的にネイルをオフすることが大切。
こちらの記事ではサロンに行かなくてもセルフでネイルをオフする方法をご紹介。
セルフで簡単にオフ!爪を痛めずジェルネイルを落とす方法!を読む
日頃のケアで健康な爪をキープしよう
健康な爪は清潔な状態から。セルフでも爪のケアはこまめに行い、ジェルネイルやスカルプをしている場合は定期的にネイルサロンに行ってネイリストさんによるメンテナンスを受けることが大切。健やかな爪で、安心してネイルを楽しみましょう。
記事監修
- ライター:Akari
@kokoro_tokimeku_beauty
- 日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュ、コスメライター、腸育コンシェルジュ、メンズスタイルアップ検定保有。美容との向き合い方を考えることが大好きな、哲学科卒のコスメコンシェルジュ。美容に興味を持ったきっかけは、自分をいたわると心の余裕が生まれ、周りの人にも優しくなれることへの感動でした。日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュ・コスメライターとして、自身のSNS投稿の他に美容Webサイト等で記事を執筆しています。